病院をはじめとする医療活動において、その事業戦略と組織運営の要となるの人事制度。その果たす役割は、事業の成長・発展を担うえで、最も大切な根幹となるものです。
しかしながら、人材こそが最も重要な医療の現場においては、適切な運用と制度構築がなされていないのが現状です。
みんなの事務長は、医療・介護・福祉など、医業専門のコンサルティング事務所として働きやすい医療機関作りを応援しています。
医療機関、特に診療所にとって、変形労働時間制の運用は、とても需要な課題です。
何故なら、午前と午後の診療を1回とカウントすると、1週間に8回、又は9回といった診療体制のところがほとんどだからです。つまり、1日の労働時間を長くしても、年間平均で1週間に40時間に収める方法があるからです。
新規開業した時点で、賃金の基本的なプランを持っていない場合、その後、長年にわたって、賃金制度は修復不可能となっていきます。
賃金制度といった大げさなものではなくても、賃金の基本プランは、早期に準備しておいた方が賢明です。
採用時期の景気に左右されたりなど、時間がたてばたつほど、賃金のばらつきは大きくなり、職員間の業務処理能力と賃金との格差が広がってしまいます。
なるべくは早く賃金問題に着手しましょう。
職員に残業をさせるには、36(サブロク)協定を締結し、労働基準監督署に届け出る必要があることをご存じでしょうか。
企業の成長には「人材」は不可欠。人を雇い、企業を運営していく上で、残業代・休暇制度、ハラスメントなど、人における問題はどれだけ注意していても発生するリスクがあり、あらゆる角度での迅速な対応が求められます。
様々な情報を従業員がインターネット上で収集もできるような時代、誤った判断や後手の対応ではトラブルが拡大してしまいがちです。
だからこそ、問題を未然に防ぎ、万が一が起こってしまった場合も最小限に抑え、再発防止に努める必要があり、専門家である社会保険労務士に相談することによって、業務に支障をきたすことなく、解決の糸口を見つけることができます。
サイトメニュー
・ホーム
> 経営人事労務のご相談
> 社会保険手続き等の外注
> 職員研修のご相談
> 統合医療の導入のご相談
> がん患者さんの就労支援
> 漢方医学・東洋医学の
・関連事業のご案内
> 産業医としてのご相談
> がん患者さんの就労支援
> メンタルヘルスケア対策
・関連事業のご案内
・プロフィール
・ブログ
・お問い合わせ
医療がわかる社会保険労務士事務所
みんなの事務長
〒105-0003
東京都港区港南2-12-28 品川タワーフェイス2408
M.p:080-4008-6257
TEL:050-3702-3726
FAX:050-3730-6263
E-mail: katsura-shigemoto@min-jim.com